昨日の晩は、アジャストメント講座の6回目、最終日でした。
今回の講座は10/5〜12/21の2ヶ月半に渡る6回コースだったのですが、最後まで通いきった方々、最終日、それまで絡まっていた学びの糸が、ほどけてきたかな?
今回は連続講座だったため、仕事の都合などで最後まで受講できなかったり、途中何回か欠席される参加者の方もいらっしゃいました。年末にかけてだったしね。
で、次回以降のアジャストメント講座は、しばらく「土日」の二日間の集中講座として開講します。
開講は
2010年2月27(土)28 (日)10:00-18:00(新宿:新宿村スタジオ)
2010年4月17日(土)18(日)10:00-18:00(東京都内)
2010年10月30日(土)31(日)10:00-18:00(東京都内)
2010年11月27日(土)28(日)10:00-18:00(東京都内)
を予定しています。
また、この「アジャストメント講座基礎編」を受講された方は、その続編である「応用編」を受講できます。
応用編の開講は
平日コース:2010年12月21日(火)10:30-18:30 (TOKYOYOGA渋谷)
休日コース:2010年12月23日(木・祝)10:30-18:30(東京都内)
を予定しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
また今後、上記の各講座には「再受講制度」を設定します。
僕の経験上も、同じ講座を何回か受けることのメリットは、はかりしれません。
再受講制度を利用して、一回目には出逢えなかった「気づき」に、よりクリアに出逢ってもらえたらと思います。
今後の講座の棲み分けとしては、伊藤先生桜井先生と3人でカリキュラムしている「アシュタンガヨガコース」では、アシュタンガヨガシステムにおける、アジャストメントやティーチングも扱い、「アシュタンガヨガ 実践と探求コース」は、レベルを問わずアシュタンガヨガの練習生向け、「ヨガアジャストメント指導 集中講座」では、どんな流派の練習や指導をしている人にも「土台」になりえる情報や、安定化や知覚アップのきっかけを提供できたらと思っています。
今回の講座後のフィードバックの一つを紹介。
・・・・・・・・・
第1回目に参加して「場違いなところきた」と思った。
最初に「このポーズには、こういうアジャスト」という講座を求めている人には、少し残念な講座かもしれません」と言われ、「しまった!」とも思った。
「私のもとめていた講座と違う(T T」
でも、我慢して(とは書いてなかったけれど)通って、最後の最後で、その意味がわかった。
自分の今やるべきことがわかった。
次も受けたい。Part2は、いつですか?
・・・・・・・・・・・・・
いやぁ〜、講師冥利につきますよ、こうゆうフィードバック。
この感動のために、毎日、講座のストーリーを考え、プロットを組み替え、その素材を求め、探求し、練習してるところは、確かにある。
「ヨギ」っぽくはないかもしれないけど、少なくとも僕はヨガを教えて、講座を開いて、お金をいただいて、生活してる「プロ」なんだから、それを悪いとも思わない。
・・・・・・・・・・・・・
「ヨガアジャストメント指導 集中講座」について
「ヨガの指導をする際、カラダの構造や運動の原理を理解するために「機能解剖学」や「ボディワーク」からの知見が、自分自身をより安定化させ、生徒からより深い情報を得るために「クラニオセイクラル」のアプローチや考え方が、そしてなによりも「ハタヨガの実践」が有益と考え、それらのエッセンスを「アジャストメントという技術」に集約したものが、この講座です。
これらをベースに「全体性」「中立性」「多様性」をそれぞれ尊重しつつ、理論を経験に結びつけ、構造や原理を実感に落とし込めるようにデザインされています。
どんな流派のハタヨガを指導している方にも役立ち、主体性と自信と思いやりをもって指導できるヨガティーチャーとなるための「土台」となることを目指しています。」
・・・・・・・・・・・・・
そう「プロ」なんだから、

アジャストメントやペアワークをした後は、
もちろん、その前も、
ちゃんと手を洗いましょうね。
僕はアジャストメントをするクラスが多いのもあり、多少潔癖症なところもあるので(^^;、一日に本当に何回も手を洗うんです。
そんなんで冬場はどうしても手がガサガサになりがち。で、最近はシャボン玉石けんさんから12/1に発売された「バブルガード」

を最近愛用しているのですが、いいですね。
洗った後も手がしっとりしてるから、ガサガサした手で生徒さんに触れずにすむし、ウィルスや細菌も退治してくれるらしいし。おすすめです。
・・・・・・・・・・・
この前の日曜は、ヨガジャーナル日本語版の企画連載を通して僕のヴィンヤサクラスに通うようになった女優の真由子さんと、ちょっとした対談と撮影をしました。
次のヨガジャーナル日本語版で掲載されるんだと思いますが、真由子さん、僕より熱っぽく「ヨガ」を語ってらっしゃいました。お父さん(津川雅彦さん)やお母さん(朝丘雪路さん)とも、けっこう語ってるそうですよ。
そうとうハマってるな。。。
明日から三日間、12/23〜25はTOKYOYOGA大阪でワークショップ&クラスがあります。

